top of page
お知らせ




ケアマネジャー通信⑥【デイサービスとデイケア、どう違うの?】
今回のテーマは「デイサービスとデイケアの違い」についてです。 ケアマネの仕事をしていると、ご家族から必ずといっていいほど聞かれる質問です。デイサービスとデイケアの違いというテーマでお話したいと思います。 実際には、どちらも「通って利用する」点は同じですが、目的・スタッフ体制・提供されるサービスに大きな違いがあります。 📍デイサービス(通所介護) 目的〉 •日常生活を支援し、介護を軽くすること •家族の介護負担を減らすこと •利用者が交流やレクリエーションを楽しみ、心身をリフレッシュすること 提供内容〉 •食事・入浴の介助 •レクリエーション(体操、ゲーム、手工芸など) •簡単な機能訓練(軽い運動、生活リハビリ) •健康チェック(バイタル測定程度) 特徴〉 •医師やリハビリ専門職は常勤していない •「楽しく過ごす場」「安心して通える場」として利用されることが多い 📍デイケア(通所リハビリテーション) 目的〉 •医師の指示のもとでリハビリを行い、心身機能の回復や維持を目指すこと •退院後の在宅生活に向けてサポートすること 提供内容〉...
4 日前


ほっとかへんネット実践交流会に参加
兵庫県では、社会福祉法人が連携して地域づくりに取り組む活動があります 「ほっとかへんネット」という取り組みです 今年、全ての市町村でほっとかへんネットが立ち上がりました 9月30日は兵庫県福祉センターに各市町の実践者が集まり今後の取り組みを検討しました
4 日前


中播磨地区手をつなぐ育成会 保護者研修会を開催しました
令和7年10月4日、中播磨地区手をつなぐ育成会保護者研修会を神崎支庁舎で開催しました。 防災士から地震のしくみ、防災の心得えを学びました。また、福崎町、市川町、神河町の会員がそれぞれに、ハザードマップを見ながら、自宅付近の気をつけることや避難経路を確認しました。 防災食の準備や災害時の集合場所の確認など、平時から準備することの大切さを再確認しました。
4 日前


県老連主催 第13回グラウンド・ゴルフ県大会に出場しました。
去る、令和7年10月10日(金)に淡路市の「兵庫県立淡路佐野運動公園」において、兵庫県老人クラブ連合会主催第13回グラウンド・ゴルフ県大会に福崎町代表として福田老人クラブの選手6名が団体戦に出場しました。結果は、38チーム中17位と健闘しました。
4 日前


ヘルパー(1名)募集します!!【令和7年11月以降採用予定】
福崎町社会福祉協議会では、事業職員 ヘルパー(1名)を募集します。 採用時期は令和7年11月以降(時期は相談に応じます)の採用です。 要項、チラシは下記の通りです。 ホームページに掲載している間は募集しています。
10月9日


ケアマネージャー(3名)募集します!!【令和8年4月採用予定】
福崎町社会福祉協議会では、事業職員 ケアマネージャー(3名)を募集します。 採用時期は、令和8年4月1日、要項、チラシは下記の通りです。 募集期限は、令和7年11月21日(金)午後5時【必着】です。
9月29日


生活にお困りの方へ支援物資をお届けしました
このたび、「生活に困っている方に渡してほしい」「困窮されている方々の支援に役立ててほしい」との温かいご意向とともに、生活支援物資ならびに現金のご寄附をいただきました。 急な対応ではありましたが、区長様を通じ地域へ回覧し、必要とされている方へ物資を配布いたしました。物資を受...
9月9日


食品等の寄附をいただきました
この度、京都市在住の中村茂喜様から、たくさんの食品等寄附がありました。ありがとうございました。 中村様は「生活困窮世帯を支援したい」という気持ちで、近畿圏の社会福祉協議会へ寄附をされていて、今回、福崎町社会福祉協議会にもお声かけていただきました。 ...
9月9日


町老連主催「モルック」大会を初めて開催しました。
令和7年7月31日、福崎町老人クラブ連合会主催「若手部長研修会兼モルック大会」をさるびあドームで開催しました。町内の各単位クラブから1チーム4名(原則男女混合チーム)14チームが参加し、町労連主催としては、初めての開催でした。...
9月9日


町老連主催 第一回 料理教室を開催!!
去る令和7年8月1日、町老連主催の料理教室が開催されました。町内単位クラブの女性部長が集まり福崎町いずみ会の指導のもと、夏バテ予防の献立5品を作りました。健康的な食生活を送るための知識て教養を高め、会員同士の交流を深めることが出来ました。
9月9日


令和7年度第一回福祉委員会を開催しました。
去る令和7年7月30日に文化センターにおいて、福祉委員会を開催しました。 研修では、丹波篠山市で防災・減災に取組む防災士の中村伸一郎氏に講義いただきました。 地域の人々と助け合うために、災害対応のジレンマ(葛藤)を感じるケースについて、自分ならどう対応するか意見交換をし...
9月9日


ストラックアウトをリニューアルしました。
ご好評いただいているコミュニティ用品のストラックアウトをリニューアルしました。是非この機会に夏の地域行事や交流活動に活用ください。 他にもコミュニティ用品の貸出していますよ。 ご利用希望される方は電話番号0790-23-0300までご連絡ください。
9月9日


手をつなぐ育成会 中播磨地区会長懇談会を行いました
令和7年8月5日(火)、市川町保健センターで手をつなぐ育成会中播磨地区会長懇談会が開催されました。 手をつなぐ育成会とは、知的障害のある人とその家族や関係者(支援者)で活動する組織です。 当日は、NPO法人 姫路地区手をつなぐ育成会、中播磨地区手をつなぐ育成会(神河町、...
9月9日


アイマスク体験を実施しました
令和7年7月14日、高岡小学校3・4年生にアイマスク体験教室を開催しました。目の見えづらい、見えない方の気持ちに寄り添えるよう、街中での配慮や介助、声掛けの仕方を伝えています。体験から思いやりのこころを育みます。
9月9日


新しい「鉄板」を導入しました【備品貸出】
ご好評いただいているコミュニティ備品の「鉄板」を、このたび、 指定寄附により購入いたしました。 温かいご支援をいただき、誠にありがとうございます。 今回導入した鉄板は、 既存のものより一回り小さく、スタッフの間では「コテッパン」と呼ばれています。...
9月9日


ケアマネジャー通信⑤
今回は「住宅改修って、いつすればいいの?」というテーマです。 ■ 住宅改修は「今の生活に困りごとが出てきたとき」がサインです。 住宅改修というと、「大がかりなリフォーム」のイメージを持たれる方もいますが、 実際は、手すりの取り付けやちょっとした段差の解消など、小さな工事がほ...
9月9日


始まっています!農福連携マッチング
~農家と福祉がつながる新しい働き方~ 農業と福祉が協力し、障害のある人をはじめとする多様な人が農作業に参加する「農福連携」が始まっています。「農福連携」とは、農業を通じ、自身が生きがいを持って社会参画を実現していく仕組みで、担い手不足や高齢化が進む農業分野の新たな働き手の...
9月8日


フードドライブについての授業を行いました
令和7年7月11日、福崎小学校3年生を対象にフードドライブについてNPO法人フードバンクはりまの辻本氏を講師とした授業を行いました。 フードドライブとは、家庭で余っている食べ物を学校や職場などに持ち寄り、それらを取りまとめて地域の福祉団体や施設、フードバンクなどに寄付する活...
8月8日


ミニデイサービス講習会
地域の公民館で主に高齢者が集って活動するミニデイサービスを開催しています。 それぞれのミニデイサービスのリーダーさんはレクリエーションや手芸作品の作り方を毎月学ばれています。 今回の手芸作品は「ふわふわモールでつくるくま」でした。...
8月8日


ケアマネジャー通信④【ショートステイ】
今回は、介護をされているご家族からよく聞かれる質問のひとつ、 「ショートステイって、どんなときに使えばいいの?」 「どうやって頼むの?」 というテーマでお話ししたいと思います。 〇介護が必要なご家族を支える中で、「少し休みたい」「急な予定ができた」という時、頼りになるのが「...
7月25日
bottom of page