top of page
  • Instagram

お知らせ

ケアマネジャー通信③(退院後の生活に不安があった方のご相談)

【ケアマネジャー利用ガイド】

退院後の生活に不安があった方の体験談

「退院後に介護が必要かも⋯」と、思ったら


〇体験談🏥

先日、母が長い入院生活を終えて自宅に戻ることになりました。

「退院できる」というのは喜ばしいことなんですが……実は、退院後の介護ってどうすればいいの?と、かなり不安でいっぱいでした。


◆ 退院が決まった。でも、家での介護ってどうしたら?


母は足の手術をして、2ヶ月ほど入院していました。

お医者さんからは「歩行にはリハビリが必要。しばらくは生活に支援があった方がいいですね」と言われていました。


でも、「支援って何をどうするの?」

「デイサービス?訪問介護?そもそもどこに頼むの?」……正直、何もわからなかったんです。


◆ 病院の相談員さんが「ケアマネジャー」について教えてくれた


そんなとき、病院の医療ソーシャルワーカー(相談員)さんが声をかけてくれました。

「自宅での生活が不安でしたら、ケアマネジャーさんに相談してみませんか?」

最初は「ケアマネ……誰それ?」という感じでしたが、話を聞いてみると、

•介護サービスの内容を一緒に考えてくれる

•手続きのアドバイスしてくれる

•退院前に準備ができる

とのこと!


◆ ケアマネさんと面談。


数日後、病院にケアマネジャーさんが来てくれました。

母の様子を見ながら、

•どんなサービスが合うか

•家の中で注意すること

•ベッドや手すりのレンタルのこと

など、丁寧に教えてくれました。

私が何よりホッとしたのは、「全部一緒に考えていきましょうね」

と言ってくれた一言。

ああ、ひとりじゃないんだ…って思えた瞬間でした。


◆ 退院と同時に介護サービスがスタート!


おかげで、退院したその日から

•デイサービスで、リハビリやお風呂

・ヘルパーさんの、母がしにくい場所の掃除

•手すりやポータブルトイレの設置

などが始まり、母もスムーズに家での生活を始められました。


〇まとめ:早めの相談がカギ!


家族の退院が決まって「介護が必要で、これからどうしたら…」と不安な方がいたら、早めにケアマネジャーに相談してくださいね。

ポイントはこの3つ!

1.退院前に病院の相談員に声をかける

2.地域のケアマネジャーを紹介してもらう

3.一人で悩まず、一緒に準備を進めてもらう


退院はゴールじゃなくて、新しいスタート。

その第一歩を支えてくれる心強いパートナーが、ケアマネです。まずは、気軽にご相談ください。


🍀ケアマネジャーへのご相談は、コチラへ

【福崎町 在宅介護支援センター すみよしの郷】【電話番号:0790-22-7134】

 
 
社会福祉協議会ロゴ

​【連絡先】
福崎町社会福祉協議会
〒679-2215 兵庫県 神崎郡福崎町西治474番地6
Tel : 0790-23-0300
Fax: 0790-23-0322
​mail:
fukusyakyo@mx2.wt.tiki.ne.jp

ふくふくろーいいね.png

福崎町社会福祉協議会は福崎町における地域住民によるたすけあいのまちづくりを支援する民間団体です

bottom of page